たくさんの人に きくちさとし を
知っていただくことを目的として運営しています。
人口減少 社会にいつ気づいた②
東北地方の金融機関の担当者とお話しする機会
がありました。
東北地方ではかなり大きめのグループです。
あらためて人口減少(少子【超】高齢化)社会
について現状を聞いてみました。
東北地方の金融機関ではコロナ前より切実に
人口減少(少子【超】高齢化)社会への対策を
打っていたそうです。
内容は以下の通りです。
・東北地方で本格的に人口減少が話題になっている
都道府県に位置する金融機関です。
・両親の死去により相続が発生しました。
子供たちは関東圏で生活しています。
・相続にあたり両親の金融資産はもちろん
両親の居住地である金融機関。
・相続を受ける子供たちの利用している金融機関は
居住地である関東圏の大手金融機関。
・両親の利用していた金融機関は関東圏に支店はあるが
子供たちの居住地の近くには支店がない。
・お金を引き出す時に子供たちの金融機関を
利用すると手数料が必要とのこと。
そのため子供たちは自分の金融機関に預金を移す。
したがって、両親の利用していた金融機関から
預金が流出する。
これが一人二人の話ならばいいのですが…。
さらに問題は人口減少が話題になっている
都道府県だとしたら、その金額はかなりの額に…。
・また、両親の死去に限らず、
高齢の両親が子供たちの生活圏に移り住むことも
現在は多くなっているとのこと。
・施設に入所するにしても近くに家族がいることが
条件になることもあるとのこと。
以上を踏まえて
だいぶ前から東北地方の上記金融機関グループは
全支店をあげて「最大の危機」と認識し、
対策をとっていたが、
流出の速度が想定より早すぎてもはや止められず、
対応できないので、
最近では、人口減少 (少子【超】高齢化)社会に
おける資金流出の対策はやめて(あきらめて)、
新規に貸していこう!と方向転換をしたそうですが
貸せるところがないというところに直面している
2022年第一四半期とのこと。
恐ろしいスピードです。
—————————–
人口減少 (少子超高齢化)社会対応とは
・規模を拡大しない
・粗利を重視する
・人材を大切にする
—————————–
・従業員数10名以下の法人
・個人事業主
( フリーランス / ひとり社長 / 一人会社 )
を応援します。@スイッチ会計
(教わってなかったから)
やり方がわからなかったことありますか?
小さいころから苦手なものは誰にでもあると思います。
・運動が苦手だった。
・勉強が苦手だった。
・絵を書くのが苦手だった。
とかいろいろあると思います。
今になってみると
今現在みたいな教えてくれるところがいっぱいある
便利な社会になると
実は教わっていたら、
やり方がわかっていたら、
できたものもたくさんあると思うようになりました。
海が近くにあった環境なのに水泳は
海で平泳ぎがメインでした。
両親が得意ではなかったので教えてくれなかったし、
海でクロールやバタフライはないので大丈夫でしたが、
大人になって習ったらすぐにできました。
同じようなことがいっぱいあります。
勉強も自分ではないですが
算数が苦手だったとか
英語が苦手だったというのも
実は教えてくれなかったではないですが、
教えるのがうまくなかった先生との巡り会わせ
かもしれません。
タラればは好きではありませんが、
今は衛星放送やネットで好きなだけ学べるので
やる気があればリカバリーできます。
やる気も教えてくれたらいいのですが…。
そして、今は出会ってなくても
本気で何かをやる気をもって思い続ければ
どこかのタイミングで
必ず誰かが手助けしてくれると思います。
才能だけじゃなかったのか?
(才能のあるなし)
以前タレントの武田久美子さんが
モデル志望の娘に対して、
「そんなにあなたがかわいかったらとっくに
スカウトされているよ」
という趣旨の発言していました。
それ以来「才能が有れば相手が勝手に見出してくれる」
と思っています…。
いい時代になりました。
やりたいこと、
やり残しがあったらやりましょう!
・従業員数10名以下の法人
・個人事業主( フリーランス / ひとり社長 / 一人会社 )
を応援します。@スイッチ会計
知ってよかったこと
ネット情報よりは書籍から情報をとるようにしています。
書籍 >>>>> ネット情報
昨年は全国津々浦々の日本人が
オリンピック
コロナ対応・予防接種等において
老若男女「個人の見解」を述べています。
SNS時代となり個人の意見や見解が大量に
目に入る時代になりました。
ウクライナとロシアの戦争でも
いろいろな意見が飛び交っています。
「全員正解で全員不正解」。
いろんな意見があっていいと思います。
とある記事を目にしました。
「コロナの対応は天気予報」
もちろん国の政策や医師等が誘導したい方向や
様々な意見があります。
絶対的な正解がないだけに難しいと思っていました。
「コロナの対応は天気予報」
もしコロナ注射が80%の確率で〇なら
注射を打ち(傘を持っていき)ますか?
確率を出すのは専門家の仕事だけれど
それをどうするか決めるのは
・個々人の判断
・会社代表者の判断
だと思います。
もし降水確率が20%であれば
注射を打つ(傘を持って行く)人もいますが、
持っていかない人が大半ではないのでしょうか。
テレビやネットでは話題にならないことは視聴率
が取れないので少数意見や目立つ意見が
クローズアップされますが、
真実はそこではないと思います。
東大生の殺人事件。
警官の殺人事件。
めったにないからこそクローズアップされますが、
確率的にはかなり低いです。
確率・出典を大事にしています。
意見なのか、出典は何なのか、
非常に大事になってきます。
膨大な情報の海に流されないように出典確認を
常に行いたいと思います。
ネット情報よりは書籍から情報をとるように
しています。
何故か?
書籍は発売されるためには
原則複数の人の目を通って「校閲」され出版されます。
一方
ネットの情報は公的機関の発表する情報以外は
個人の意見であることが多く、
信ぴょう性が確実性が低いと考えているからです。
皆さんは何を信じ、何を信じていませんか?
—————————–
人口減少 (少子高齢化)社会対応とは
・規模を拡大しない
・粗利を重視する
・人材を大切にする
—————————–
・従業員数10名以下の法人
・個人事業主
( フリーランス / ひとり社長 / 一人会社 )
を応援します。@スイッチ会計
部屋のうるささ
① 男性と女性の一人暮らしにおいては
どちらが騒音が出やすいか?
不動産管理会社・不動産の大家さんに聞いた
あるあるです。
どちらでしょうか?
・
・
・
・
・
全員一致で女性!でした。
② なぜか?
・男性が女性を部屋に誘う
⇒ 断られることが多い!
・女性が男性を部屋に誘う
⇒ かなりの確率で行く!ことが多いそうです。
③ そして、同棲の場合女性の部屋が選ばれることが多い
(きれいだから)そうです。
(おまけ)
昔住んでいた部屋の隣の部屋が女性の部屋で
壁も薄く話声が結構聞こえてきました。
直接は怖いので大家さん経由で夜10時を過ぎたら
もう少し…
お願いしたこともありました。
ある時、私の帰宅時間と隣の見送り時間が
一致しました。
部屋から隣の住人らしい20才代の女性が
見送っていたのは
40~50才位の白髪まじりの紳士?でした。
その後隣の部屋からはほとんど話声が
聞こえなくなりましたとさ…
めでたしめでたし?
4月は環境が変わる季節です。
人によっては隣近所が変わられた人も
多いのではないのでしょうか?
残念ながら隣人は選べません。
皆さんはいかがでしょうか?
・従業員数10名以下の法人
・個人事業主
( フリーランス / ひとり社長 / 一人会社 )
を応援します。@スイッチ会計
何回同じ本を読みますか?
(いったセミナー等を何回振り返りますか?)
昔は記憶力があったけど、
今はすっかり記憶力がなくなった。
という声をよく耳にします。
社会人になってから、
仕事関連で注意されたことや
本を読んだり、
新しく学んだことに
その後何回接触しますか?というお話です。
学生時代を思い出してください。
テスト前や受験前、
教科書・参考書・問題集等を何度も何度も読み返し、
書いたり・読んだり・声に出したりして暗記しました。
それでも覚えられないことが多々ありました。
大人になって仕事をするようになって、
周りを見渡すと、
メモを取る人、
そのままただ聞く人、
すぐ実行する人、
必ずやってみる人等色々な方がいます。
学生時代と違ってクリアする目標があいまいなため
学生時代のようにしっかり記憶して
自分に役立てている人が少ないように思います。
ただ、私が知っている限りですが、
生命保険の営業の方は営業の勉強をよくしていて、
上手に販売できる先輩や同僚を観察して、
よくできる人をまねする人が多く、
何回も何回もまねをして、
成績を上げている人が多いイメージです。
昨今はネットを開けばあらゆる情報が
有料無料で簡単に手に入ります。
しかし、
その情報を身に着けるには、
記事であれば読みっぱなしにせず、
何度も何度も読み返したり、
何日間で習得とか、
この一週間で習得とか
あえて時間をとって、時間を管理して、
繰り返すこと(接触機会を多く持って)
が大切だと思います。
気に入ったスキルは自分のものにしていきたいと
思います。
私は昭和生まれで現在令和ですが、
たまに受験勉強法の本とかに触れること
がありますが、すごい進化しています。
もう新しい方法は出尽くした感があるほど
進化しています。
昔は知っている人だけが得をした時代でしたが、
今は思えばだれでも平等に手に入る時代に
なりました。
私の感想として昔よりいろいろな面で
チャンスは平等な気がします。
何度も触れる・何度も触れよう!
大事なことなので…。
(まとめ)
記憶力が悪くなったのではありません。
何回も接触していないからです。
-----------------------------
人口減少(少子【超】高齢化)社会対応とは
・規模を拡大しない
・粗利を重視(減収増益)する
・人材を大切にする
-----------------------------
・従業員数10名以下の法人
・個人事業主
( フリーランス / ひとり社長 / 一人会社 )
を応援します。@スイッチ会計
日本はまだ捨てたものではない…
日本はまだ捨てたものではない?
と思った出来事がありました。
朝通勤時間帯の電車に乗っていました。
ちょっと早い通学学生が乗っている時間帯でした。
車両はまあまあの込み。
立っている人がぶつからない程度。
女子高校生らしい人がお茶を車中で飲んだ
らしいのですが、
それが何かのはずみで下か床かどこかに落ちて
横にいる会社員にかかった模様。
ごめんなさい。ごめんなさい。の声が・・・。
その瞬間どこからともなく
ティッシュやハンカチが女子高生の周りに
集まってきました。
僕はもらったポケット濡れティッシュを
前の人に渡しました。
その次に箱に入ったティッシュの箱が
到着していました。
そしてトイレにある茶色の手拭きペーパーが…。
それから白い買い物袋がいくつか投入され、
かかったであろう会社員のスーツを拭いている人も
見えました。
その間数分ですが、
そこからトイレットペーパーが丸ごと投入された後、
最後は70L位のごみ袋が投入されていました。
時間にして全体で3~4分。
電車における物騒な事件が多い中心温まる光景でした。
でもなんで皆どこに登場した紙類袋類を
持っていたのだろう?
私も結構いらないものを持って歩いているけれども
皆んなも結構そうなのかな?
と不思議に思った夢のような体験でした。
あっぱれ!
日本は安全で優秀な国だと思いました。
・従業員数10名以下の法人
・個人事業主
( フリーランス / ひとり社長 / 一人会社 )
を応援します。@スイッチ会計